ごあいさつ
当科のホームページを閲覧頂きありがとうございます。当科は2013年4月に新設された新しい診療科です。がんに対する治療は、「外科治療」「抗がん薬治療」「放射線治療」「緩和治療」「内視鏡治療」と多岐にわたり、これらを上手に組み合わせた「集学的治療」が治療成績向上に重要です。また、治療に伴う副作用に対する「支持療法」も進歩し、これらのマネージメントが治療継続にとって極めて重要となっています。この中で、当科は、「抗がん薬治療」を中心とした「集学的治療」、そして低侵襲治療または緩和医療を担う「内視鏡治療」を担当しています。
さて、京大病院では、国立大学では初めてとなる「がんセンター」を2007年に設立し、診療科・職種横断的ながん医療を実践しています。当診療科は、京大がんセンターの円滑な運用と安全かつ確実ながん薬物治療の実践を担う診療科として設立されました。がん薬物治療はリスクも伴うため専門的な知識とチーム医療が極めて重要です。当科では、京大病院がんセンターにおけるがん薬物治療がどの診療科においても安全かつ確実に実施できるよう支援しています。
当診療科の担当するがんの種類は、消化器がん(食道がん、胃がん、小腸がん、大腸がん、膵臓がん、胆嚢がん)、肺がん、縦隔腫瘍、頭頸部がん、原発不明がん、希少がんです。受診方法や診断から治療への流れについては、本ホームページの「受診方法(患者向け)」「受診方法(医療者向け)」をご覧下さい。
私たちは、それぞれのがんに対する薬物治療を、関連する診療科(外科、放射線科など)と必ずカンファレンスを行った上で治療方針を決め、最良の治療ができるよう努めています。また、看護師、薬剤師、放射線技師などとも密な連携をして、患者さんが安心して治療が受けられるようにしています。
また、新しい治療開発も行っておりますので、臨床試験に御協力をお願いすることもあります。これは、現時点での最良の治療がこれまでの臨床試験の結果もたらされたことであることから、よりよい治療を社会に還元するために必要なことなのです。もちろん、臨床試験に参加していただいても、通常の治療を受けられても、私たちが最良の医療を提供することには変わりありません。私たちは、患者さん、そしてご家族が安心して治療が受けられるよう最大限努力しますので、何なりとご相談ください。一緒にがんばりましょう。
京都大学病院の地図はこちら(京大アクセスページへリンク)
診療について
当科では、食道・胃・小腸・大腸のがん、膵臓がん、胆嚢がん、頭頸部がんの方を対象に、がん薬物療法を中心とした内科的治療を実践しております。また、肺がん、頭頸部がんに関しては、当科スタッフが関連する診療科と連携してがん薬物治療を行っています。
各医師の専門分野は広く、診断から治療までのエキスパートが揃っています。それぞれのがん種に対する治療方針は、国内外のガイドラインを基本に、診療科カンファレンス(ユニットカンファレンス)で議論され決定いたします。治療開始後は、関連診療科医師・看護師・薬剤師と密に連携し最善のチーム医療を提供いたします。
また、診断や治療方針に苦慮する原発不明がんや希少がんの方に対しても、できるだけ迅速かつ積極的に受け入れ、京大病院の英知を集結して診断・治療に取り組んでいます。
2013年より当科では、さらなる治療効果の改善や副作用の軽減のため、キャンサーバイオバンクプロジェクトを立ち上げ、未来に向けて個別化治療開発を推進しています。
腫瘍内科 受診方法
当院をはじめて(初診)で受診される場合は、他の医療機関からの紹介状が必要となります。
かかりつけ医療機関の担当医師にご相談ください。
腫瘍内科 外来担当医表
曜日 | ||||
---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
化学療法全般 | 化学療法全般 | 化学療法/食道 | 化学療法/消化器 | 化学療法/消化器 |
玉置 将司 | 森 由希子 | 横山 顕礼 | 武藤 学 | 山田 敦 |
化学療法全般 | 化学療法全般 | 化学療法/乳腺 | 化学療法全般 クリニカルシーケンス外来 |
化学療法全般 クリニカルシーケンス外来 |
横山 顕礼 | 松原 淳一 | 川口 展子 | 松本 繁巳 | 金井 雅史 |
化学療法/消化器・悪性黒色腫 | 化学療法/消化器 | 化学療法/消化器・悪性黒色腫 | 化学療法全般 | 化学療法全般 |
野村 基雄 | 船越 太郎 | 野村 基雄 | 三谷 洋介 | 廣橋 研志郎 |
(呼吸器内科) | 化学療法全般 | 化学療法/乳腺 | (呼吸器内科) | |
阪森 優一 | 松原 淳一 | 川口 展子 | 阪森 優一 | |
化学療法/乳腺 | 化学療法/消化器 | 化学療法全般 | 化学療法全般 | |
川口 展子 | 堀松 高博 | 木村 礼子 | 吉岡 正博 |
腫瘍内科 がん診療ユニット
ユニット | 曜日 | メンバー |
---|---|---|
大腸がんユニット | 火曜午後 | 松本・金井・森・山田・松原・堀松・野村・木村・片岡・齋藤 |
食道がんユニット | 水曜 | 武藤・大橋・堀松・野村 |
NETユニット | 水曜午後 (最終週) |
松本・森・松原 |
膵臓がんユニット | 金曜 | 松本・金井・森・松原・近藤 |
胃がんユニット | 金曜 (第1・3週) |
武藤・松本・金井・森・山田・堀松・野村・松原・玉置・片岡・近藤 |
頭頸部がんユニット | 金曜午前 | 野村 |
原発不明がん・ 希少がんユニット | 金曜 (第2・4週) |
武藤・松本・金井・森・山田・松原・堀松・玉置・片岡・近藤 |
メラノーマユニット | 金曜 (第2週) |
松本・野村 |
オンコネフロロジーユニット | 不定期 | 武藤・堀松・船越・片岡 |
Q&A
- Q:抗がん薬による副作用はつらいのでしょうか。
- A:使用する薬剤によって副作用は異なります。また、その程度は個人差が有ります。最近では、副作用に対するお薬や対処法が進歩していますので、出来るだけ副作用で苦しまないように工夫をしながら治療を行っています。
- Q:セカンドオピニオンを受けることは可能でしょうか?
- A:ご紹介があれば、セカンドオピニオンを受けていただくことは可能です。
- Q:代替療法・民間療法は行っていますか?
- A:当科では基本的には行っておりません。
- Q:京都大学独自の特別な医療を受けることが出来ますか?
- A:当科では、エビデンスに基づいた治療(すなわち世界標準の治療)を最優先で行っています。また、新しい治療開発も行っていますが、その場合は臨床研究として行っています。臨床研究に参加される場合には、担当医から十分な説明をさせていただいた上で、治療を行うことにしています。
- Q:入院で検査や抗がん薬の治療を受けたいのですが、可能ですか?
- A:検査は基本的に外来で行います。抗がん薬治療は、入院が必要な場合を除いて、基本的に通院(外来)で治療を受けていただきます。